小学3年生の次男が4月、5月に2023年最新モデルのランドセルを買って、喜んで学校に登校しています。
「3年生でランドセルを購入!」という何とも珍しい体験をした我が家。
その体験から見えてきたこと、気づいたことなどを、記事にします。
まずは経緯から書いて行きますので、購入記をすぐに読みたい方は目次のリンクから飛んでくださいね。
小学3年生でランドセルを購入するに至った経緯
「3年生でランドセルを購入!」という何とも珍しい体験をした我が家です。
「1、2年の頃はどうしてたの?」と思われることでしょう^ ^
1、2年生の頃は、お下がりのランドセルを使っていたのです。
兄のお下がり『天使の羽』です。
10年前の『天使の羽』
2012年4月入学に合わせて購入した、最新モデルの青色の『天使の羽』。
初めてのランドセル購入に、「ランドセルって高いんだな〜」とびっくりしたことを覚えています。
青が大好きだった長男がデパートのランドセル売り場で、ひと目で気に入った青色の『天使の羽』。
長男より1つ上の現役小学1年生だった芦田愛菜ちゃんがランドセルをかるってCMに出ていたのが、記憶に鮮明です。
昔と比べると、いろんな色が出て賑やかでしたが、今と比べると、刺繍やロゴなどほとんどなくシンプルなものが多かったと思います。
この10年でものすごく変わったな〜という印象です。
『十年一昔』ですね。
ランドセル業界も激戦で、あれこれと変化していっているのでしょう。
ランドセルは何年持つ?保証を使う時はある?
6年間毎日のようにかるって登校し、いつも一緒だったランドセル。
6年経っても色褪せず、目立った傷もなく、背中の白いところが若干くすんではいたものの、まだまだ現役で使える綺麗なランドセルです。
どこかが壊れたとか、破れたとか、一切なく、保証を使うこともありませんでした。
「まだまだ勿体無いから、お下がりしよう!」と、次男の入学まで2年間保管しておきました。
当時、何も考えずに購入したのですが、立派な作りだったからか、お友達のランドセルと比べて重いというのが、1年生の時は気になりました。
後に引っ越したのですが、1年生から3年生の途中までは、学校まで1時間近く歩かなければいけないところに住んでいたので、ランドセルが重いというのは、結構な負担になったことと思います。
学校からほど近いところに引っ越したものの、長女のランドセルを買うときは、軽さも考慮に入れ、最終的には長女が気にいるかどうかですが、結局持ってみて軽かった『かるすぽ』のピンクにしました。
長女のランドセルも6年間しっかりとつとめてくれ、壊れることもなく、まだまだ現役で使えそうなほどです。
ランドセルは子どもたちを6年間支えてくれるものですから、しっかりと作られています。
特に男の子は乱暴に扱うことも時にはありますが、全くこたえない作りになっているようです。
小学3年生でのランドセル購入
兄のお下がりのランドセル、次男も青い色が気に入って、使っていました。
ピカピカのランドセルと比べるとちょっとかわいそうな気もしたので、お気に入りの新幹線のランドセルカバーを購入し、つけていました。
それから2年程普通に使っていたのですが、ついに衝撃の日が訪れてしまいました!
ランドセルの本体部分とベルト部分を繋いでいるプラスチック部分がバキッと割れているじゃありませんか〜泣
ものすごい負荷がかかるところですので、接着剤でくっつけても絶対無理だと思いました。
保証ももう終わっています・・・。
どうやって割れたのか経緯は見てはいないのですが、以前ランドセルを乱暴に扱っていて注意したことがあったので、きっと今回も普通に使っていればなっていなかったのではないかと推測しています・・・。
すぐにお下がりをいただけないか、周りの人へ声をかけ始め、無事にいただけたのですが・・・。
そのランドセルが、かなり使い古していて・・・
ところどころが破れて中の色が出ていたので、マジックで塗り、ランドセルカバーも今現在のお気に入りのものを買い、何とか登校させました。
ところどころ破れている影響で、閉めるところまでがビローンと伸び、閉めるところはサビていて硬い・・・
これをあと4年か・・・、ちょっとしのびないな・・・どうしたものか、来年またお下がりをもらえないかな・・・などと考えていたところに授業参観がありました。
無事に参観が終わり、帰りの会も廊下で見ていたところ、ほぼ全員のランドセルが、とっても綺麗で、ふんわりしていて、刺繍も凝っているピカピカのランドセルだということに気がつきました。
「今時の子どもたちってこんなだったんだ!!!」「これはあまりにも可哀想すぎる!!!」
と、遅ればせながら気がつき、お下がりの自転車も超お気に入りで大切にしたりと、お下がりを気にしない性格ではあるものの、我慢しているのか、仕方ないと受け入れているのか、気にならないのかわかりませんが、流石に可哀想だと、購入を決意するに至った次第です。
2023年最新モデルのランドセル購入へ
さて、新しいランドセルを買うことになったのは、4月後半のことでした。
後でわかったのですが、すでに、2023年度入学の最新モデル戦線が始まっている時期でした。
もう3年生だから、「型落ちで安く買えたらいいな〜」と、ネットでアウトレットを探すも、メーカーのアウトレットはすでに終了・・・。
でも、ネットで探せば安く買えそうではありました。綺麗に使ってる人のお下がりをメルカリで買うという手もあるし・・・。
上の子たちの教育費がかかってきているので、私はいかに安く良いものを買うか、を考えていました。
しかし!!!
次男は、「僕、ドラゴンのがいい!!」と言い出しました。何処かで見たのか?CMで見たのか?次男の頭の中にはこれ!というものがすでにある模様です。
よくよく聞いていると、『天使の羽 ドラグーン』というランドセルで、2018年から登場した(?)新らし目のデザインということがわかりました。
え!?人気でなかなか出回ってないということは、最新モデルしか買えない?!ほぼ定価(早割やポイントで安くはなるが)!?
最新モデルは購入できるでしょうが、安く綺麗なランドセルを獲得しようという目論見は潰えました・・・
(しばらく、安い方を見せて、これでもいいんじゃない?とは言ってみてはみましたが・・・)
でも!これまで文句ひとつ言わず、頑張っていた次男のために、決めました^ ^
ランドセルはいつ買う?ランドセルの買い時は?
ネットで見ていると、正規販売店から委託販売店までいろいろありました。
発送まで1ヶ月以上かかるところがほとんどでした。
それに、高い買い物です。実際に見てかるってみることも必要だろう、と、ランドセル売り場があるショッピングモールに次男と行ってみました。
たくさんのランドセルの中からお目当ての「ドラグーン」を探し当て、かるってみました。
次男の好みは、黒に青のラインの「ドラグーン」。様々な色の組み合わせに、白がメインのランドセルもあって目を引きます!
色味もカッコよく、外側の龍のモチーフが最高にかっこいい上に、見る角度によって炎と剣が交互に現れる究極のデザイン、さらに中を開けてみると、剣のデザインが追い討ちをかけるかっこよさです。
これをかるうと勇者になれる・・・そんな気がしてくるようです。
公式ショップでも、以下のように紹介されています。
剣とドラゴンの力強さを背に、
勇敢な一歩を踏み出そう。
竜騎士(ドラグーン)の勇敢さをイメージした「モデルロイヤル ドラグーン」。剣やドラゴンの力強くカッコいいモチーフが、新たな一歩を踏み出すお子さまに勇気と自信を与えてくれます。「背中Wクッション」や「ラクパッドフレックス」など高学年になっても使いやすく背負いやすい機能性は、ご家族も納得いただけるクオリティです。
天使の羽ストア(セイバン公式HP)
とにかくカッコよくて、もうこのランドセル以外は考えられない!!!
そんな次男とともに、購入を試みました。しかし!!!一筋縄では行かなかったのです・・・泣
予約販売って何?すぐには手に入らないの??
「これを買いたいです。」とお店の人に言ってみたところ、「これは予約販売だから、持って帰れないんですよ」、との言葉にがっかりする私と次男・・・。
ネットで見た時、予約販売って言葉を見ていたので、嫌な予感はしていたのですが、「ダメか〜」・・・と一気にテンションが下がり涙目の次男でした。
でも一応、「今すぐに必要なんです」と一縷の望みをかけて伝えてみました。
すると、責任者に聞きに行ってくれたのですが、ダメでした。4月30日のことです。予約・発送で7月頭に手に入るとのことで、あと2ヶ月は我慢することになります。
次男も私もこんなにノリノリでいますぐ新しいランドセルで投稿する気満々なのに、あと2ヶ月も待てと・・・。
うーむ。。。
それでも「予約するしかないかー:と思いながらも、ネットで検索。。。次男は「仕方ないから予約しよう」、と言い出しました。
いつもは、すぐに駄々をこねる時なんですが、この時は潔く諦め、待つことを決意した様子です。欲しいから仕方ないよね・・・
でも、常にネットの住人の私は調べずにはいられませんでした・・・
予約票を書きながらも、失礼だけど、もしかしたらキャンセルするかも伝え、翌日まで待ってもらうことにし、家で探してみることにしました。
しかも、翌日に予約を入れると、5月の予約・発送になるので、さらに1ヶ月延びると言われました。
これはシステム上仕方のないことですが、「こうも柔軟にできないものなの?!」と、ちょっとした闇部分を見た気持ちになりました。
2023年度入学する子どもたちと家族にとっては、この待つ数ヶ月もワクワク楽しい気持ちで過ごせるから良い期間ですよね〜
しかし!うちは逆なのです!!!
ランドセルの予約販売ってこんな風になってるんだ〜と初めて知りました。
売り切れるとかもあるようですしね・・・
そういえば、長女の時、売り切れていた色や型がありました。
長男も長女も確か秋くらいに店頭で買い、気に入ったものが買えたのでよかったのですが、あまりにも遅く行くと、妥協して買わないと行けなくなりそうなので、要注意です。
特に人気モデルは注文が殺到するでしょうから、早めに行動しないと残念な結果になる可能性が大です。
夏休みで帰省したりしておじいちゃんおばあちゃんに買ってもらいがちの、8月が殺到する月なんだそうです。
その前に決めて予約すると、妥協せず欲しいものが買えることでしょう。早割もありますしね!
ついにネットで購入!
家に帰り、必死でネットでランドセルを探します。
やはり、予約販売で、ショッピングモールの時と変わらないくらいの時期に発送となっていました。
ちょっと安くなっていてすぐに手に入れられそうなところがあったので目を引いたのですが・・・。
ネットで購入するときはここに注意!
実は私は特殊詐欺にあいかけたことがあり、その時に警察の方から、「個人情報が流出するからネット購入は信頼できる大手のようなところでしかしない方がいい、逆に高くつくからね」、とアドバイスを受けたことがあるのです。
それからは、そのお店が信頼できるかどうか、会社情報をくまなく見て、調べることにしています。
上述した目を引いたお店は、お店の住所がカタカナで書いてありました。さらに番地から逆順です。
日本人だったらわざわざこんな書き方をするでしょうか?
外国の方向けだったら、アルファベットで書くでしょうし、日本語の漢字の住所がないなんておかしいです。
「このお店は怪しい・・・」と思いました。
実は少し前に夫が格安電動自転車詐欺に引っかかりそうになり、その時も最後の最後で警察の方のアドバイスが頭をよぎり、ネットで調べてみたところ、詐欺ということがわかりました。
このお店が詐欺をしようとしているか本当のところはわかりません。たまたま日本語に疎い方がオーナーというだけかもしれません。
でも何かあった時に意思疎通ができないかもしれない、そんな可能性のありそうなお店は避けるべきです。
やっと購入!
そして、信頼でき、すぐに発送してくれるお店を見つけました!
もちろん2023年の最新モデルです!!
楽天市場に出店しているお店で、店舗情報もしっかりと見て、信頼できる会社であること、住所や株式がしっかりしていること、実店舗があることなどを確認しました。
私は楽天ポイントを貯めて有効活用しているのと、カード情報を流出させなくて済むので、楽天市場をよく利用しています。
ランドセル専門のお店ではないので、逆に殺到せずにすぐに送ってくれるのかな?と思いました。
取り扱っている数は少ないけど、お客も少なく、ゆっくり対応してくださるのかな、と。
熨斗や受け取り時間変更の対応もすぐに快くしてくださいました。GW中でしたのに・・・
5月5日に発送していただき、ちゃんと最新モデルの正規ランドセルが届きました!!!!!
GW明けから喜んでかるって登校しています♪
登校中に撮った写真はこちら↓ 傷が入らないよう100円ショップの透明カバーをかけています^ ^


親子ともども大満足です♪
失敗しないためにはここに注目!!
長男の時は、1年生の足で1時間程かかる場所に学校があったことから、ランドセルの重さを考慮に入れず、デザインのみで購入したことを後悔しました。
お友達のお母さんが、「このランドセル重いね!」と言って、持ってくださっていたこともありました。
その後、学校の近くに引っ越したことで、次男が同じランドセルを使用しても気にならなかったため、学校が近い子は大丈夫と思いますが、長い時間ランドセルをかるって歩く子どもは、ランドセルの重量にも注目して、軽いモデルにした方が絶対にいいと思います!
ランドセルの重さ。学校までの距離によってはかなりの負担〜10年前の天使の羽と比較してみました!
ちょうど10年経って、再び天使のはねを購入することになった我が家です。
10年後の最新モデルのデザインの斬新ぶりには目を見張るばかりです。
長男が1年生の頃、重くて気になっていたランドセルの重さが、今はどうなっているのかが気になりました。
ランドセル『天使の羽』『かるすぽ』は重い?軽い?
2012年モデルの天使の羽の情報を調べてみたところ、
重さ:1,140~1,470g
素材:コードバン、牛革、クラリーノ(人工皮革)、アンジュエール(人工皮革)
※素材はモデルにより異なる
ということで、モデルにより3キロもの違いがあるので、重い方を買ったのだと思われます。
2015年モデルのかるすぽは、
重さ:1,050~1,380g
素材は分かりませんでした・・・。
若干軽めかなと言ったところですが、選ぶモデルによって変わってきます。
きっと軽いモデルを選んだのでしょう。
2023年モデルの天使の羽ドラグーン
重さ:1,280g
ちょうど真ん中くらいですね^ ^
ランドセルの重さは素材によって変わり、ブランドではなく、モデルで決まってくるようです。
どうしてもデザインに目が行きがちで、子どもがこのデザインがいい!と言い張ったら、そのほかの部分は目を瞑りがちですから、特に学校までの距離が結構ある方は、実際にお店に行く前にしっかりと調べてから行った方が良さそうです。
ランドセルの色やデザイン
長男が購入したランドセルのシックな青は長男はもちろん、次男も気に入って使っていたので良かったです。
しかし、長女が購入したピンクのランドセルは、後に後悔することになってしまいました。
長女は、幼少期、ピンクが大好きだったので、ランドセルもピンク以外は見向きもしませんでした。
私たちも予想通りで、何も考えずピンクで決定しました。
ところが・・・
3年生くらいになると、ピンクを卒業し、水色が好きになり、高学年に至っては、黒や茶色などシックな色が好きになり、逆にピンクが大嫌いに!!!
だからといって、普段使うリュックやバックのように途中で買うこともできません。
6年間使ってもらわないといけないのです。
そこでなんとかランドセルカバーを被せ、騙し騙し(?)使っていましたが、本人も、「なんでピンクしたのかなー」と後悔している様子でした。
だからと言って、またその場面に戻ったら、長女はピンクと言い張り、私たちもそれを受け入れるんだろうな、と思いますが・・・
先々のことを考えるのにまだ6歳って難しいですよね。。。
そんな、失敗談でした。

しかし、誰か他の人が無理やり押し付けたのではなく、自分で選んだランドセルですから、文句を言わずに6年間使い、今も大切に自分でとってあります^ ^




