ブログの開設をしよう
ブログを書いてみようと思ったら、ブログで稼ぎたいな、って思ったら、是非チャレンジしてみましょう!

でも、なんだか難しそう・・・
私にもできるかなぁ〜



1つ1つやっていけば大丈夫!
この記事を読めばできるようになりますよ。
初めての人や、パソコンが苦手な人にもわかりやすく説明していきます!!
無料ブログと有料ブログ、どちらで始めるべき?
ブログには「無料ブログ」と「有料ブログ」があります。
「無料ブログ」はお得だけど、稼ぐためには、独自ドメインが取得できる「有料ブログ」がおすすめ。
「有料ブログ」と言っても、かかる費用は、実店舗を持ってお店を始めるのと比べて破格の値段です。
将来的なことを考えると、ぜひ「有料ブログ」でブログの開設にチャレンジしてみましょう。
「無料ブログ」と「有料ブログ」の特徴を表にまとめてみました。
無料ブログ | 有料ブログ |
無料 | 有料(数千円単位) |
ドメイン名が決められない | 自分の好きなドメイン名を決められる |
ドメインが弱い | ドメインが強い |
知識がなくても気軽に始められるから手軽 | WordPressの設定や使い方などを知る必要がある |
そのサービス内でのコミュニティがあるから、いいねが着いたり、閲覧されやすい | 特に最初はPVが伸びにくい |
メンテナンスや凍結、サーバーダウンなどサービスに委ねられて使えなくなる可能性がある | サービスの動向に左右されないのが安心 |
アフィリエイトできないサービスも多い | アフィリエイトし放題 |



「無料ブログ」の方が手軽で初めやすそう!
だけど・・・



そうね、「無料ブログ」は手軽だけど、
将来的なことを考えると、俄然、
「有料ブログ」に軍配が上がるのよね♪
「無料ブログ」は手軽に始めることができるのと、コミュニティが既にあり、多くの人が集っているので、同じ興味を持つ人に閲覧されやすい特徴があります。
しかし、アフィリエイトができなかったり、限定されていたり、メンテナンスや不具合、さらには不適切とみなされて凍結などの可能性もあります。
いつサービスが終了するかもわかりませんし、サービスの動向に左右されるのが「無料ブログ」なのです。
そんな風にサービスに委ねるのは、気軽な日記ブログなら良いかと思いますが、稼ぎたくて頑張るブログにはちょっと不安ですね・・・



なるほど・・・
それはちょっと不安かも。



「有料ブログ」はその点、安心です。
それに、やり方さえ覚えればすぐに慣れるし、
記事をうまく書けるようになれば、
訪れてくれる人も増えていきますよ!
ということで、「有料ブログ」のワードプレスがオススメです。余力がある人はワードプレスと無料ブログやSNSを連携すると、なお良しですね!
「有料ブログ」の初期費用はいくらかかる?
選択するサービスや契約期間などによって、価格が変わりますが、初心者が1年間使用する際の初期費用は、1年分まとめ払いで、1万円台です。
もちろん、選択したサービス内容や、支払い期間〜3ヶ月払いや3年払い〜などによって金額が変わってきます。
多めに2万円と見積もったとしても、1ヶ月1666円です。これは、安いですね^ ^
これが、「まずは試してみましょう!」と、声を大に出して言う理由です。
リスクが少ないんですよね。実店舗で営業するなら、100万円くらいはかかるわけです。
そんな開業を、気軽に「始めましょう!」とは、とても言えないです。
しかし、1回外で多めのご飯を食べるくらいの金額ですから、「気軽に始めてみては?」と言うことができるのです。
これが、インターネットで稼ぐ、とても良い点です。しかし、気軽に始められる分、うまくいかない人が多いのも現状です。
せっかく始めるのですから、夢が叶うように、しっかりと学ばれてくださいね。
さて、金額の詳しい内訳と、契約について、これから書いていきます。
契約しよう
「有料ブログ」を開設するためには、まず最初に2つのことを行う必要があります。
1、レンタルサーバーを選び、契約する
2、ドメインを取得する
この2つについて詳しい説明と、やり方を説明していきます。
レンタルサーバーと契約
レンタルサーバーというのは、ブログを管理しておいてもらう場所と、まずはざっくり認識しておくと良いです。
レンタルサーバーによって、サービス内容や料金が変わってくるので、自分に合ったレンタルサーバーを選びましょう。
私は、エックスサーバーを利用していますので、これから操作方法はエックスサーバーで説明していきます。
エックスサーバーの利用料金
何よりも気になるのが利用料金ですよね。
エックスサーバーの利用料金はとても良心的です。
契約時に一番安いプラン
初期費用 | 3,300円 |
スタンダード 1,320円×3ヶ月 | 3,960円 |
合計 | 7,260円 |
1年間で一番安いプラン
初期費用 | 3,300円 |
スタンダード 1,100円×12ヶ月 | 13,200円 |
合計 | 16,500円 |
一番安いプラン
初期費用 | 3,300円 |
スタンダード 990円×36ヶ月 | 35,640円 |
合計 | 38,940円 |
3年分前払いすると、月990円と一番安いけれど、初月の支払いが多いので、オススメは1年払いです。
スタンダード、プレミアム、ビジネスの違いは、容量や転送量の大小です。
個人で運営するブログはスタンダードで十分です。
代表的なレンタルサーバー
私が現在使用しているのは、「エックスサーバー」ですが、一番初めは最安値の「ロリポップ」を使用していました。
個人的な感想ですが、管理画面が使用しづらいと思っていたので、高性能・高スペックであり、何よりもユーザー数が圧倒的に多いので、困った時に検索すると、すでに解決した人の記事にヒットする確率が大きいと考え、エックスサーバーにしました。
目論見通り、管理画面は情報が多いのにも関わらず、非常に使いやすいですし、操作方法や、疑問に思った時などは、検索するとすぐに解決方法に行き当たります。非常に重宝しています。
また、ドメインを買う際に、「お名前.com」で購入した方は、そのまま「お名前.com」のレンタルサーバーを利用するのもありです。
※ちなみに、ドメインを移管することもできますので、必ずしも買ったところでなくても大丈夫です。
ドメインを取得しよう
レンタルサーバーと共に、必ず必要なのがドメインです。アドレスという言い方もあります。
自分のブログやサイトの言わば、インターネット上の住所となるものです。
このサイトのドメインは、「missportal.jp」となっています。
ドメインは、アルファベットの好きな文字で取得することが可能です。
唯一の文字列でないとダメなので、人気のある文字列や有名な文字列は使えないことが多いです。
好きなドメインを取得して、契約料金を支払います。1年目は安いことが多いですが、2年目、3年目に急激に高くなるドメインもあるので、1年目の安さだけを見て失敗しないように、2年目以降も許容できる料金であるかの確認をしっかりしておきましょう。
ドメインを購入しようと思ったら、『お名前.com』が広告などでよく見かけるので、そちらで購入する人も多いと思います。
私も初めはそうでした。
しかし、エックスサーバーでも購入できるので、2つ目のブログはエックスサーバーで購入しました。
その時に、1つ目もエックスサーバーで購入していたら、管理も1箇所だし、支払いも1箇所ですむな、と思った経験がありました。
別々のところで購入しても設定はできます。しかし、後に移管したくなった場合には、移管作業を行わないといけなくなるので、どこで購入するか、立ち止まって考えてみてくださいね!
ドメイン料金は、初月は1円〜数百円で購入できますし、2年目以降も、千円台で利用できます。安い投資ですね!
※2年目、3年目になると高くならないかどうかは絶対に確認してくださいね。
ドメインのドット「.」の後はどういう意味?
「.com」「.net」「.jp」「.info」・・・、「.」の後につくいろんな文字、この意味はなんだろう?と疑問に思う方もいらっしゃることと思います。
私も一番初めはそうでした。
この名前を使いたいと思って、調べてみたら、「.com」はダメだったけど、「.net」は良かった・・・。本当は、「.com」がよかったけど、「.net」にしても良いの?
結論は、良いけど選ぼう!です。
「.」の後にも意味があるのです。「com」は「商用」、「jp」は「日本」、「net」はネットワークなどです。
海外で主に使われているものなどは、日本にはそぐわないですし、安全性に疑問があるものもあるので、日本でよく使われているものを選んだ方が無難です。
ドメインは後から変更が一切できません。変更したくなったら、また購入しないといけませんし、記事を移さないといけないので、それまで培ったアクセスも引き継げません。
ですので、しっかりと考えてから購入しましょう!
おわりに
ブログを開設するための、一番初めの大切な話でした。
金額が思ったよりは安いからと、勢いですることなく、ご自分の愛着のわくドメインと末長く付き合っていけますように。
ブログの運営は楽しいです。初めはわからないところが多いのは、どの分野でも当たり前ですよね。
特にブログに関しては、今や、パソコンが苦手な人でもわかりやすく、扱いやすくなってきていますから、本当に感心しています。
プログラミングがわからなくても、ワードプレスでカスタマイズも可能です。
楽しめること間違いなしですから、どうぞお楽しみにされてくださいね!





